
「流星群が見られるらしいけど、どの方角を見ればいいの?」
「見頃の時間帯は?」
そんな疑問を抱いたことはありませんか?
夏の風物詩として人気の「ペルセウス座流星群」は、毎年多くの人が楽しみにしている天文イベント。
だけど正しい情報を知らずに「空振り」してしまう人も少なくありません。
この記事では、2025年版のペルセウス座流星群の見頃・方角・おすすめ観測スポットを初心者にもわかりやすく解説します。
天文予報や過去の観測データをもとに、もっとも流星が見えやすい時間帯・場所・条件を紹介。
都市部でも工夫次第で楽しめる方法も解説します。
夏の思い出に、夜空を見上げて「願いごと」をしてみませんか?
最後にQ&Aや持ち物チェックリストも用意しています。
準備万端で流星群の感動を楽しみましょう!
ペルセウス座流星群とは?|毎年注目される理由

ペルセウス座流星群の特徴と名前の由来
ペルセウス座流星群は、毎年8月に観測できる、特に人気の高い流星群のひとつです。
活動が活発で、観測条件さえ良ければ1時間あたり50個以上の流星を見ることができます。
また、「三大流星群(しぶんぎ座、ふたご座、ペルセウス座)」のひとつに数えられており、夏の風物詩として広く親しまれています。
名前の由来は「放射点(流星が飛び出してくるように見える点)」がペルセウス座の方向にあることからです。
実際の流星は放射点から放射状に空全体に流れるため、星座の場所を知らなくても楽しめます。
つまり、ペルセウス座流星群は初心者でも見つけやすく、活動も活発な流星群として毎年注目されています。
いつ頃・どこで見られるの?
日本国内のほぼすべての地域で、8月中旬に観測可能です。
地球がスイフト・タットル彗星の軌道上に残したちりの帯を通過することで発生し、日本の位置でも夜間に観測しやすい時間にあたるからです。
例年8月10日〜13日頃にかけてが活動期間で、特に12日夜〜13日未明がピーク(極大)とされています。
沖縄から北海道まで、日本全国どこでも見られますが、街明かりの少ない場所ほどより多くの流星が見えます。
ペルセウス座流星群は、天候と光害に注意すれば、日本のほぼ全域で楽しむことができる天文イベントです。
2025年の活動ピーク(極大日)はいつ?
2025年のペルセウス座流星群の極大日は、8月13日(水)未明ごろと予想されています。
国立天文台などの天文機関の予測によると、2025年は8月13日2時前後が流星出現数のピークになると発表されています。
極大日には、1時間あたり40~60個の流星が観測される可能性があります。
2025年は月明かりの影響が少なく、絶好の観測チャンスと言えるでしょう。
最も流星が見られるのは、2025年8月13日(水)の午前2時ごろ。
この時間帯を中心に、前後1~2時間の間も目が離せません。
2025年の見頃はいつ?|ベストな観測タイミング

2025年の極大日時と月明かりの影響
2025年のペルセウス座流星群は、月明かりの影響が少なく、最高の条件で観測できる年とされています。
流星の観測には「暗さ」が重要です。
2025年の極大日(8月13日)は月が下弦に近い状態で、深夜には月が沈んで空が暗くなるため、流星がより鮮明に見えやすくなります。
2025年の月の出入り時刻(東京基準)を見ると、月没が23時頃で、0時以降は月の光が空に影響を与えません。
よって深夜0時〜明け方4時ごろまでが最もおすすめの観測時間帯です。
2025年は月明かりに邪魔されず、流星観測に理想的な年。
深夜〜未明の時間帯を狙えば、絶景が期待できます。
観測に適した時間帯(深夜~明け方)
ペルセウス座流星群の観測は、夜中〜明け方にかけての時間が最適です。
流星は、地球が回転しながら進む方向にあるちりを取り込むため、放射点が高くなる深夜以降に数が増えやすいのが特徴です。
特に午前2時〜4時ごろは観測に最も適しています。
夜21時ごろからでも流星は見られますが、数は少なめ。
0時を過ぎるとペルセウス座が高く昇り、視界全体に流星が出現しやすくなります。
このため、夜ふかしや早起きができる日を選ぶのがおすすめです。
「寝ずに見る」か「早朝に起きる」か――どちらのスタイルでもOKですが、最も多くの流星を見たいなら深夜〜明け方が勝負どころです。
曜日や連休との関係もチェック
2025年のペルセウス座流星群は、曜日と休暇のタイミングをチェックすることで観測の計画が立てやすくなります。
観測には深夜活動が不可欠なため、翌日が休みであるかどうかは非常に重要です。
2025年8月13日(水)が極大日ですが、前後の夜(12日・13日夜)も見頃です。
2025年の8月11日(月)は「山の日(祝日)」の振替休日となる可能性があり、三連休と組み合わせて観測計画を立てる人も増えるでしょう。
つまり、8月10日~13日の夜は全国的に観測者が多くなると予想されます。
休日と合わせた計画的なスケジュールで、ベストな時間帯に無理なく流星観測を楽しみましょう。

どの方角を見ればいい?|星空を最大限に楽しむポイント

「北東方向」だけを見ればいい?広範囲に注目
ペルセウス座流星群は「北東方向」と言われることが多いですが、実際には空全体を見るのがおすすめです。
放射点がペルセウス座(北東の空)にあるため、「そこから出る」と誤解されがちですが、流星は空のあらゆる方向に出現します。
放射点は流星の出発点のようなもので、そこから外れるほど長く明るい流星が見えることもあります。
実際の観測では、真上(天頂)〜広い範囲の夜空を見る方が、さまざまな方向から流れる流星をとらえやすいです。
「北東の空を中心に、視野を広く持つ」が基本スタンスです。
北東方向にこだわらず、リラックスして広い夜空を眺めることで、多くの流星を見逃さずに楽しめます。
放射点と流星の出現方向の関係
放射点を知ることで、流星の動きをより楽しむことができます。
ペルセウス座流星群の放射点は、ペルセウス座の中の「γ(ガンマ)星」付近にあります。
これを基準にすると、流星がどの方向から出て、どこへ向かうかがイメージしやすくなります。
星座アプリや星図を使って放射点の位置を確認しておけば、「あ、いま放射点から流れた!」という感動を味わえます。
流星が放射点から遠ざかるように飛んでいく姿は、まるで夜空に放射線状の花火が広がるようです。
放射点の位置を知ると、流星の軌道や動きがわかってさらに楽しめる。
観測が“見るだけ”から“読む楽しさ”へと変わります。
場所に応じた方角の選び方(都市・郊外・山間部)
観測する場所に応じて、見るべき方角を少し工夫するだけで、見える流星の数がグッと増えます。
都市部では光害(街灯やビルの灯り)が空を明るくしてしまうため、なるべく暗い方角を見ることが重要です。
郊外や山間部では全方位に視界が開けていることが多く、全体を見渡すことができます。
ポイント
- 都市部: 街明かりの少ない方向(山・海・公園側)を優先して視線を向ける。
- 郊外・山間部: 寝転がって空全体を広く見ると、流星を逃しにくい。
- 視界が限られる場所: 建物が少ない方向を選んで、北東~天頂を中心に。
あなたの観測環境に合わせて、光を避ける・空を広く見る・暗い方を選ぶという意識で、より多くの流星と出会えるでしょう。
おすすめの観測スポット&注意点

関東・関西・東北など地域別おすすめ観測地
ペルセウス座流星群の魅力を最大限に味わうには、光害が少なく、空が広く開けたスポットを選ぶことが大切です。
街明かりが少ない場所ほど、流星の明るさや尾の長さがはっきりと見えます。
さらに、高い建物や木が少ない場所なら、視界を遮られず、多方向に流れる星をとらえやすくなります。
自宅からアクセスしやすく、暗さ・広さ・安全性を兼ね備えたスポットを選ぶことで、より感動的な星空体験ができます。
都市部でも楽しむコツ(光害対策)
たとえ都市部でも、ちょっとした工夫で流星群をしっかり楽しむことが可能です。
都市には光害がつきものですが、「方向の選び方」や「建物の影を利用する」ことで、ある程度の暗さは確保できます。
また、肉眼で見ることにこだわることで、スマホの明かりにも注意する必要があります。
楽しむコツ
- 近所の公園や河川敷:ビルの谷間より、空が開けた場所で観測。
- 街灯の少ない裏通り:明かりを避けて空を仰ぐだけでも、偶然の1〜2個の流星に出会える。
- スマホの画面は極力見ない:目が慣れるまでに15分ほどかかるため、暗さに慣れることが大切。
都市部でも、明かりを避けて暗い空を探せば、流れ星と出会うチャンスは十分にあります。
車で行く人必見!マナーと準備事項
流星群を見にドライブする場合は、安全面とマナーに十分注意することが重要です。
人気の星空スポットは多くの観測者が集まり、駐車スペースや騒音、ゴミ問題などが発生しやすくなります。
マナー違反は地元の方の迷惑になるだけでなく、来年以降の観測にも悪影響を及ぼす可能性があります。
マナーと準備
- エンジン音・ヘッドライトを控える:他の観測者の妨げになります。
- ゴミは必ず持ち帰る:自然環境を守るのは観測者の責任です。
- トイレの場所を事前に調べておく:特に山間部や郊外では必須です。
- 帰り道は仮眠・休憩を:深夜観測後の運転は危険です。
「自然を楽しむ人」として、ルールとマナーを守りながら、安全・快適に流星群を楽しみましょう。

流星群を快適に楽しむための持ち物リスト
敷物・懐中電灯・虫よけスプレーなど
流星群の観測を快適に楽しむには、環境に合わせた持ち物の準備が欠かせません。
夜の屋外は想像以上に不便で不快なことも多く、寒さや虫、暗さなどへの対策をしておかないと、せっかくの星空も楽しみきれない可能性があります。
持ち物
- 敷物・マット・折りたたみチェア:
長時間空を見上げるには、地面に直接座るのはつらいです。
特にレジャーシートやキャンプマットは地面の冷たさを遮断できて便利。 - 懐中電灯(赤色ライト推奨):
スマホの光はまぶしすぎるため、赤色LEDのライトがベスト。
夜間でも視界が確保でき、暗順応もキープできます。 - 虫よけスプレー・かゆみ止め:
夏場は虫が多いため、虫よけや長袖の服装も大切です。
観測場所が快適であれば、流星群への集中力も高まります。
「備えあれば憂いなし」の気持ちで準備しておきましょう。
気温対策(夜間の冷え込みに注意)
真夏とはいえ、夜間や山間部では予想外に冷え込むことがあります。
特に標高が高い場所や風の強い河川敷では、気温が20℃を下回ることもあります。
油断して薄着で行くと寒くて長時間観測できず、流星どころではなくなることも…。
気温対策
- 薄手のブランケットやフリース
- パーカーやウィンドブレーカー
- ホッカイロやネックウォーマー(早朝の冷え込み対策)
など、季節感より“深夜の気温”に合わせた服装選びが重要です。
夏でも「夜は冷える」と心得て、しっかり防寒準備をしておくことで、最後まで快適に楽しめます。
スマホアプリで星の位置をチェック!
星座アプリを活用すれば、放射点の位置や流星の方向をより正確に把握できます。
スマホアプリなら、今いる場所と時間に合わせてリアルタイムで星座の位置を表示してくれるため、初心者でもすぐに空の地図を理解できます。
おすすめの無料アプリ
- 「SkyView Lite」:AR表示で空をかざすだけで星座が見える
- 「Star Walk 2」:美しいグラフィックと直感的な操作で人気
- 「Stellarium」:高精度のシミュレーションが可能
アプリを事前にダウンロードしておけば、当日も迷わずに観測をスタートできます。
流星群観測をもっと深く楽しむなら、スマホアプリは“現代の星図”として頼れる存在です。

Q&A|よくある疑問

どのくらいの頻度で流れるの?
極大日には、1時間あたり最大40〜60個の流星が観測できるチャンスがあります。
ペルセウス座流星群は、活動が非常に活発な流星群です。
放射点が高く昇る深夜から明け方にかけてが最も見ごたえのある時間帯で、流星の数も多くなります。
天候が良く、光害の少ない場所では、1分に1個ほどのペースで流れ星が現れることも珍しくありません。
ただし、観測条件(雲・月明かり・視界の広さ)によって体感できる数は変動します。
条件がそろえば驚くほどたくさんの流れ星が見える年もあります。
数を数えるのも楽しみの一つです。
1人でも楽しめる?
もちろん、流星群観測は1人でも十分楽しめるレジャーです。
必要な道具はシンプルで、空が見える場所に寝転んで眺めるだけでもOK。
静かに夜空と向き合う時間は、忙しい日常を忘れる特別な体験になります。
最近は、ソロキャンプやソロドライブが人気です。
流星群観測も同じように「自分時間」を楽しむ人が増えていて、SNSで実況しながら一人観測を楽しむスタイルも浸透しています。
誰かと一緒でも、1人でも。
夜空はすべての人に開かれた最高のエンタメです。
雨が降ったらどうする?
雨天や曇天の場合は、無理せず、別の方法で楽しむのが得策です。
流星群は天候に左右される自然現象です。
雨や厚い雲に覆われた夜は、いくら好条件でも流星は見えません。
雨が降ったら
- リアルタイム中継を視聴する:
国立天文台やYouTubeチャンネルでは、晴れている地域からのライブ配信が行われることも。 - 予備日の夜にリベンジ:
極大日を中心に前後2日間は活動が続くため、翌日の天気が良ければチャンスあり。 - 「来年に向けた予習」として過ごす:
星座アプリを試したり、知識を深めたりするのも有意義な過ごし方。
天気ばかりは運次第。
落ち込まずに、柔軟に楽しむ方法を選ぶのが“星空好き”の心得です。
まとめ|流星群を見て、夏の思い出を深めよう

ペルセウス座流星群は、夏の夜を特別な時間に変えてくれる自然のショーです。
一年で最も流星が多く、天候や条件さえ合えば1時間に数十個もの流れ星に出会えるチャンス。
しかも、難しい機材や専門知識は不要。
誰でも、ただ空を見上げるだけで楽しめるという手軽さが魅力です。
2025年の極大日は、8月13日(水)未明。
月明かりの影響も少なく、観測には最適な条件がそろっています。
見頃の時間帯は深夜0時〜明け方4時ごろ。
方角は北東を意識しつつ、空全体を広く見渡すことで流星を見逃しません。
郊外や山間部に出かけられない人でも、工夫次第で都市部から観測できますし、スマホアプリを使えばさらに楽しくなります。
この夏は、少しだけ早起きして、あるいは夜更かしして、夜空を見上げる時間を作ってみませんか?
願いごとをそっと心に浮かべながら、あなたにしか見えない“ひとすじの奇跡”と出会えるかもしれません。
今からできる3つの準備!
【1】観測日の天気予報をチェックしよう
【2】観測スポットを家族や友人と相談しよう
【3】スマホに星座アプリをダウンロードしておこう
準備は早めに、当日はゆったりと。
2025年のペルセウス座流星群を、最高の思い出にしましょう。